★東京町田市の志村京子さんの活動が、タウンニュースで
紹介されました。
東京都町田市の都立小山田緑地でセミの抜け殻しらべを実施し、
セミの抜け殻しらべ市民ネットにも毎年調査結果をご提供いただいている
志村京子さんの活動が、タウンニュース(町田版)人物風土記にて
紹介されました。
★2024年の調査結果を掲載しました。
2024年も各地でセミの抜け殻しらべが実施され、市民ネットには
18地点32エリアの調査結果が集まりましたので、過去からの調査結果に
2024年のデータを加えました。
継続した調査結果を見てみると、セミの数や種類がどんどん減少している
地点が多々あるようです。
長野県環境保全研究所は「自然ふれあい講座」を開催し、長野県の各地で
1シーズンに1回セミの抜け殻しらべを実施しています。この調査結果も更新しました。
★「日本自然保護大賞2024」の大賞・教育普及部門を
蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館が受賞しました。
埼玉県蕨市の蕨市民公園でセミの抜け殻しらべを継続されている堀内伸一郎さんが
共同代表を務める蕨ひがし自然観察クラブが蕨市東公民館と共に「日本自然保護大賞
2024」の大賞・教育普及部門を受賞されました。
授賞式の様子(NACS-Jブログ)⇒
★「セミの抜け殻標本をつくろう!」を実施しました。
今年の夏も猛暑が続きましたが、夏休みの日中に野外での自然観察会や
セミの抜け殻しらべを開催することが、段々と難しくなってきています。
この夏、東京都文京区からの依頼で「セミの抜け殻標本をつくろう!」
という企画を開催しましたのでご紹介します。
室内で行う「セミの抜け殻しらべ」の企画として参考にしていただけましたら
幸いです。
★2023年セミの抜け殻調査報告について
セミの抜け殻しらべ市民ネットの調査手順に沿って調査を実施された方は
ホームページに掲載の「2023年調査記録集計表」⇒
こちら
に結果を記載し、下記までお送りください。(メールに添付で結構です)
初めて調査結果を市民ネットにお送りいただく方は、採取して分別した
抜け殻も市民ネット事務局にお送りください。市民ネットでダブルチエック
してデータの信頼性を高めて行きます。
抜け殻を送ることが難しい方は、市民ネット事務局までご相談ください。
〒336-0026
埼玉県さいたま市南区辻2-9-27 田邉方
セミの抜け殻しらべ市民ネット
e-mail: stchildhappy@yahoo.co.jp
★身近な昆虫、セミたちを通して環境変化を見ていこう!
〜アプリによる市民参加型セミ分布調査のお願い~
長野県環境保全研究所では、アプリを使った市民参加型セミ分布調査「セミポチ」
を実施しています。長野県外にお住まいの方も、夏休みの旅行などで長野県内に行く
機会が有ったら是非参加してみて下さい。 詳しくはこちらから⇒
「セミポチ」
★自然ふれあい講座(長野県環境保全研究所)開催のお知らせ
毎年、長野県内各地で「セミのぬけがらを探せ!」を開催されている
長野県環境保全研究所から、2023年開催のお知らせが届きました。
★自由研究の成果が届きました。
暑い暑い日が続いた2022年の夏。そんな中で汗をいっぱい流しながら頑張った
小中学生からのセミの自由研究が今年も届き始めました。⇒
こちら
★2022秋 オンラインセミセミナー「講演と交流の夕べ」へのお誘い
2022年のセミセミナーの第2弾。セミの抜け殻しらべを実施している方、セミや昆虫
が好きな方などがオンラインで集まり、日ごろ感じていることなどを紹介しながら交流
を深めるセミナーです。国立環境研究所気象変動適応センターの特別研究員 辻本翔平氏
にも特別講演を担当していただく予定です。詳細およびお申し込みは
こちら
★エコギャラリー新宿「セミの羽化観察会」報告
超高層ビルに囲まれた東京新宿中央公園。そのような環境でもセミたちは
力強く生き、夏の夜には神秘的な羽化が始まります。
ご紹介します。
市民ネットの「見分け方チャート」を使用して、セミの抜け殻の見分け方も
参加者に紹介していただきました。
★2022年版セミの抜け殻調査報告書(様式)を掲載しました。
今年の夏にセミの抜け殻調査を実施して、データを「セミの抜け殻しらべ市民ネット」に
尚、初めて「セミの抜け殻しらべ市民ネット」の調査に参加される方は
★Mizz_Caféオンライン
「蕨市民公園でクマゼミの羽化をさがそう」参加者募集《終了しました》
長年セミの抜け殻調査を続けている蕨市民公園(埼玉県)で、オンラインによる
クマゼミの羽化観察会が開催されます。今年こそはセミの羽化を見てみようと
思っている方、公園に出る前の参考にしてはいかがですか。
★自然ふれあい講座(主催:長野県環境保全研究所)
「セミのぬけがらを探せ!2022」参加者募集《終了しました》
長野県内6か所で実施される「セミの抜け殻しらべ」が今年も開催されます。
★オンラインセミセミナー2022 《終了しました》
「自由研究はいつもセミ!抜け殻に広がる無限の世界」
毎年大好評のセミセミナーを7月23日(土)15時~ オンラインで実施します。
★種類ごとの羽化時期の比較(赤塚山北公園ー10年間の調査結果からー)
「セミの抜け殻しらべ 市民ネット」発足当初から神戸市赤塚山北公園での調査の結果を提供し続けていただいている久保紘一さんから、連日調査を実施した10年間の記録を集計した
「種類ごとの羽化時期の比較」を報告していただきました。
★四条畷神社調査からのイラスト報告
★セミセミナー2021(オンライン版)での発表について
7月24日に開催したオンラインでのセミセミナーには、九州から関東まで49家族の方に参加していただきました。
プログラムの「セミの抜け殻調査をしている子供達の紹介」の中で発表していただいた《京都府の木場由喜知くん》《東京都の月原千晶くん》の発表レポートを「
小中学生からの報告」に掲載いたしました。
自由研究等で実施したセミに関する調査結果をセミの抜け殻しらべ市民ネット(担当:田邉⇒stchildhappy@yahoo.co.jp)にお送りいただければ、何方でもセミの抜け殻しらべ市民ネットのHPに掲載させていただきます。(8MB以下の容量でお送りください。模造紙で発表した報告の写真でも結構ですが、詳細が読み取れる解像度でお送りください。)
高校生以上の方からの調査結果報告は「その他の報告」に掲載させていただきます。
★2020年セミの抜け殻調査結果を掲載しました。
「
調査データ」に各サイトの2020年の結果を追加しました。
2020年は新型コロナ蔓延などの影響で調査を実施できたサイトが例年より少なくなりましたが、それでも全国20地点40サイトの調査結果が集まりました。
★2021年版セミの抜け殻調査報告書(様式)を掲載しました。
今年の夏にセミの抜け殻調査を実施して、データを「セミの抜け殻しらべ市民ネット」に
尚、初めて「セミの抜け殻しらべ市民ネット」の調査に参加される方は
★セミセミナー2021(オンライン版)「セミの抜け殻しらべをやってみよう!」を開催します。
セミの抜け殻でセミの種類を見分けることができます。
セミナーではセミの抜け殻調査の意義、セミの抜け殻調査のいろは、
抜け殻の見分け方などレクチャーします。
コロナ禍で自粛してきた今だからこそ、近くの公園などに出て
セミの抜け殻調査を始めてみませんか!
◆日時:2021年7月24日(土曜日)10:00~11:30(交流会11:30~12:00を予定※自由参加)
◆開催場所:Zoomを利用したオンラインでの開催
◆参加対象:どなたでも(小学生でも分かる内容なので子供の参加歓迎。大人のみの参加も歓迎)
◆参加費:無料
◆定員:50名程度
◆申し込み:下記の申し込みURLから申し込みをお願いします。
申し込みの〆切:7月20日(火)
※「抜け殻の見分け方レクチャー」は、セミの抜け殻とルーペ(虫めがね)が手元にあると
より分かりやすいです。公園などであらかじめセミの抜け殻を拾える方は拾っておいてください!
~当日のプログラム(予定)~
10:00~10:05 挨拶・セミの抜け殻しらべの意義
10:05~10:20 セミクイズ!
10:20~10:40 セミの抜け殻を見分けてみよう!
10:40~11:00 セミの抜け殻調査をしている子供達の紹介
11:00~11:10 セミの抜け殻調査を始めてみよう!~調査のいろは~
11:10~11:20 質問コーナー
11:20~11:25 締めの挨拶・アナウンス
11:25~11:30 休憩
11:30~12:00 交流会 ※自由参加です。延長の可能性あり。
※ 7/25開催予定!関連イベント「Mizz_Café オンライン2021・セミの羽化観察会」
は下記 URLから詳細をご覧いただけます。
スタッフ一同、皆さんのご参加をお待ちしています!
★「セミの抜け殻しらべ市民ネット」が日本セミの会「蝉の塔」に紹介されました。
当市民ネット会員の松下浩さんから下記の報告が届きました。
「日本セミの会」は,1978年に創立したセミの同好会です。専門学者から小学生に至るまで海外を含め200人の会員がそれぞれの関心に応じてセミと近縁の昆虫について研究、調査、発表をしています。会報「CICADA」のほか会員向け情報紙として「蝉の塔」があります。今回4月10日発行の第41号で当ネットの活動を紹介し、あわせて会員各位に抜け殻調査情報を寄せていただくよう呼びかけました。ご興味のある方はぜひ同会のHP(https://main-japancicadaclub.ssl-lolipop.jp/jp/jcc/)をご覧になり可能なら入会をご検討ください。
★「昆虫文献 六本脚」にて、当会の報告書の販売を開始しました。
★「小中学生からの報告」ページを作成しました。
★セミセミナー2020(オンライン版)「セミの各調査地からの声~セミの調査から見えてくるもの~」を開催します。(終了)
セミの種類をセミの抜け殻で見分けることができるのをご存知ですか。
大人も子供も楽しめるセミの抜け殻調査によって、その場所の自然環境が見えてきます。
セミは地中で数年間幼虫時代を過ごすことから、その場所の環境変化の影響を受けやすい
とされるので、 自然環境を計るモノサシ(指標生物)として期待されます。
セミの抜け殻しらべ市民ネットとNACOT(NACS-J 自然観察指導員東京連絡会)では、
毎年各地でセミの抜け殻調査を実施してきました。
今回は、その各調査地からの声や報告とセミをメインテーマにした交流会をZoomを利用
して初めてオンラインで行います。
◇日時:2020年11月1日(日)19:00~21:30(途中入退出可)
◇参加費:無料
★セミの抜け殻しらべ市民ネットの幹事 小久保雅之さんが、TBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」(2020.8.24)に出演しました。会長の田邉も2013.8.21の同番組に出演しています。
★2020年版「調査報告用紙(記録集計表)」を掲載しました。
★2009~2018年の10年間に調査したコアサイト(59地点、106サイト)のデータを「調査データ」に掲載しました。
★2019年セミセミナーで発表していただいた伊藤晏那さんのプレゼン資料「蕨市民公園のセミ研究」を掲載しました。